【B01】2022年度 発表論文

[B01-3: Satoko Akashi]
“Mechanistic insights into intramembrane proteolysis by E. coli site-2 protease homolog RseP”
Imaizumi, Y., Takanuki, K., Miyake, T., Takemoto, M., Hirata, K., Hirose, M., Oi, R., Kobayashi, T., Miyoshi, K., Aruga, R., Yokoyama, T., Katagiri, S., Matsuura, H., Iwasaki, K., Kato, T., Kaneko, M. K., Kato, Y., Tajiri, M., Akashi, S., Nureki, O., Hizukuri, Y., Akiyama, Y. and Nogi, T.
Sci. Adv., 2022, 8, eabp9011
doi: 10.1126/sciadv.abp9011
(ひとこと) 細胞膜の中ではたらく特殊なタンパク質分解酵素RsePの構造をX線結晶構造解析で明らかにしました。亜鉛や阻害剤の結合を解析する目的で、ネイティブ質量分析を利用しています。なお、ここで示したRsePのマススペクトルは、国内初の膜タンパク質のネイティブ質量分析のデータです。なお、プレスリリースが所属機関より出ていますので、こちらもどうぞ。

[B01公募: Masaki Horitani]
“Intramolecular electron transfer from biopterin to FeII-O2 complex in nitric oxide synthases occurs at very different rates between bacterial and mammalian enzymes: Direct observation of a catalytically active intermediate”
Kobayashi K., Ito T. Y., Kasu Y., Horitani M. and Kozawa T.
J. Inorg. Biochem., 2023, 238, 112035
doi: 10.1016/j.jinorgbio.2022.112035
(ひとこと) 一酸化窒素合成酵素(NOS)はL-アルギニンから一酸化窒素を合成する化学反応を触媒するヘム酵素で、バクテリアから哺乳類までNOSを利用しています。今回、高速混合凍結法-EPR法などを組み合わせた手法により、バクテリアNOSと哺乳類NOSにおいて酵素反応中の律速機構が異なることを見出しました。

“Quick and Spontaneous Transformation between [3Fe-4S] and [4Fe-4S] Iron-Sulfur Clusters in the tRNA-Thiolation Enzyme TtuA”
Ishizaka M, Chen M, Narai S, Tanaka Y, Ose T, Horitani M, and Yao M
Int. J. Mol. Sci., 2023, 24, 833
doi: 10.3390/ijms24010833
(ひとこと) tRNAはさまざまな転写後修飾を受け成熟することが知られています。その中のひとつである硫黄修飾を担う酵素にTtcAファミリーが存在しており、このファミリーは活性中心に鉄硫黄クラスターを補因子として持つことが知られています。ところが、この鉄硫黄クラスターは[4Fe-4S]タイプと[3Fe-4S]タイプの双方が報告されており、どちらのタイプのクラスターが生理的に重要か議論されています。私たちはTtcAファミリーに属する2-チオウリジン合成酵素(TtuA)について電子常磁性共鳴法(EPR)および酵素活性によって、どちらのタイプのクラスターが生理的に重要か突き止める実験を行いました。その結果[4Fe-4S]タイプのクラスターが生理的に重要であり、しかも化学的に[3Fe-4S]タイプに破壊しても自然にかつ急速に[4Fe-4S]タイプへと回復していくことを見出しました。

PAGE TOP